田舎暮らしブログ

田舎暮らしブログでは、田舎暮らしに役立つ情報やニュース、コラムを発信していきます。田舎暮らしに興味のある方はゆっくりご覧になっていって下さい。



田舎暮らしコラム

スギナ茶の薬効を始めとした、つくしとスギナの関係、スギナの効果・効能、スギナの除草について

2019-05-05T21:59:46+09:00 2019/05/05

スギナという植物を知っていますか?

名前を言われるとピンと来ない方もいるかもしれません。

下の写真を見れば、これか!となります。

スギナの写真

スギナは雑草で、つくしの後などに生えてくる葉のない無数の細い茎の植物です。

一度根を張るとなかなか根絶できないため、スギナ専用の除草剤が販売されています。

実はスギナは漢方薬としてかなり重宝されている植物で、海外では紅茶と同じくらい一般的に飲まれています(日本でもネットや一部で販売していますが、高値です)。

では、具体的にどんな効果や効能があるのか、日常にスギナを取り入れる調理法についてを次に説明します。

スギナとは何なのか(生態、種)

スギナはトクサ科の多年草で、シダ植物の一種で花や種を作らず、胞子で増える植物です。

つくしの後に生えてくるスギナは、同じ植物です。

スギナは枯れない植物す。

秋に葉は枯れますが根は枯れず春まで眠り、春になると胞子を作る胞子茎「つくし」を出し、スギナを増やします。

つくしは食用として利用されることが有名です。

その栄養茎であるスギナも食すことに特に問題はありません。

漢方では「問荊(もんけい)」という名で知られています。

ヨーロッパでは一般的にハーブティーの一種として飲まれていますが、特にドイツでは古くからハーブティーとして親しまれているそうです。

スギナの生えやすい場所と生えにくい場所

スギナとつくしは同じ植物ですが、スギナは出たのにつくしが出ない場所があります。

その差は、日当たりにあります。

個人で調べた結果なので定かではないのですが、完全な日向より、半日は日陰などの半日向のほうがつくしは生えるようです。

ちなみに近所のスギナがたくさん生える場所は一日中日が当たっていました。

 スギナを栽培することはできるのか?

スギナの根は地中深くにあり、群生地から離れた水が多い場所にありから水分と栄養を得ています。

なので、河原などによく生えています。

もし、スギナを栽培したい場合は、この特性を考え、水場の近く植える、ケース等で栽培する場合は、地下茎を飼育ケースの底に張り付けてスポンジおき、その上に水はけのよい土を被せて完成です。

スギナは葉がないのか?

スギナの栄養茎には節があり、その節から「針状の葉」が放射状に出ており、これが地面から出て私達が一般的に読んでいる「スギナ」になります。

スギナの絵

葉(針状の)に表裏はなく、茎と同様に全体に葉緑素があり、どの方向からの光でも光合成ができるようになっており、密生しても互いに影になりにくいように、なっています。

スギナの生育のスピードが以上に早いのは、この効率よく光合成おこなっているためと考えられます。

スギナの薬効、効果、効能。

次はスギナの効果、効能についてです。

中国では400年以上も前からスギナを漢方として愛用している!?

スギナは、薬草として約400年も前から中国で愛用されています。

中国の漢方の歴史は約1000年もあり、薬草による文献も数多くあり、本草綱目(ほんぞうこうもく)という有名な漢方薬の本には、スギナについて次のように記されているそうです。

薬理 利尿作用、心臓の血管の丈夫にする、糖尿病、すい臓機能の活性化、血圧降下作用、止血。

効用 咳止め、解熱、月経不順、骨折の痛み止め、細菌に侵された泌尿器管を正常にする、咳、喘息を抑える。

かなりの効能が多数あり、全て実例があるとのことです。

スギナの主な効能や効果についての詳細

1、利尿作用について。

スギナには利尿作用があり、むくみの解消に役立ちます。

豊富に含まれるカリウムが体内のナトリウムを排出し、水分代謝が活性化されるためです。

また、腎臓病・心臓病・肝臓病からくるむくみにも効果的で、特に腎臓のはたらきを高め、腎炎・膀胱炎・肝臓病にも効果があると言われています。

2,デトックス作用。

葉緑素の成分が血液を作りきれいにしてくれるため、血液循環がよくなり、身体にたまった有害物質を排出してくれます。

これにより、身体が軽くなったり、お肌の調子もよくなったりといった、デトックス効果となります。

また、身体の機能を整えてくれるので、ダイエットのサポートとして取り入れるのも効果的です。

3、血液の浄化作用。

スギナに含まれる水溶性ケイ素が、血液をきれいにし血中の酸素を補給してくれるため、細胞の活性化に役立ち、ガン予防やコレステロールの低下にも効果があります。

4、自律神経の整調作用。

スギナにはナトリウムとカリウムが豊富に含まれており、これらは自律神経の乱れを整えてくれる働きがあるとされます。

また、糖尿病の予防、解熱、結石、アトピー性皮膚炎の改善、アンチエイジングなどに効果があるとされています。

 スギナによる美容効果について

 1、アンチエイジング効果。

歯のエナメル質や爪の強度を保ち、髪の毛根まで栄養を届けてくれるため、ツヤのある髪にする効果があります。

コラーゲンの密度を高め、筋肉の老化を防いでくれる働きもあるとされます。

2,ダイエット・むくみの改善。

利尿作用によって体に溜まった毒素を排出し、余分な水分を排出してくれるのでむくみの改善につながります。

むくみの改善により、血行が良くなることで、エネルギーの代謝を上げてくれるので、痩せやすい体作りの効果があるとされています。

3、肌のハリ・潤いに。

コラーゲンなどの密度をアップしてくれる効果があるため、老化によるシワ、肌のハリを保ってたるみの予防効果があるとされています。

4、スキンケア、ヘアケアなどに。

代謝をあげる効果があるため、入浴剤代わりに利用すると、肌に良いだけではなく、温浴効果があるとされています。

スギナの副作用や注意点について

スギナは薬草としてとても優れていますが、どんな薬にも副作用や注意事項があるようにスギナにもあります。

一歩間違うと、毒になることもあるので、以下の注意事項は頭に入れてスギナを生活に取り入れるようにしましょう。

カリウム制限のある方、小さなお子様、妊婦・授乳中の方、心臓、腎臓の機能不全の方。

以上の方は服用を避けてください。

スギナの注意事項についての詳細と効果を得るために服用目安。

妊婦・授乳中の方がなぜ服用を避けた方がいいかと言うと、ビタミンB2類が代謝を阻害することがあるためです。

またスギナには、ビタミンB1を壊す「チアミナーゼ」という成分が含まれているため過剰摂取も避けてください(長期にわたって大量に摂取すると、チアミン(ビタミンB1)欠乏症になる恐れもあります)。

目安として一日1杯のスギナ茶で十分スギナの効果を体に取り入れる事ができます。

さらに、吸収の良い朝の食前に飲む事をおすすめします。

一度に多くとるより、日々継続的に飲むことで効果が得られますので、一度による大量の一気飲み等は避けましょう。

スギナはどうしてここまで効果があるのか?

どうしてここまで、スギナは効果があるのか?

スギナは、組織(スギナの体を指す)の中で、カルシウム原子(Ca)を作ることができることが解明されています。

なぜ出来るのか、現代の科学では未だに解明されていませんが、科学的には偉大な事実、発見であることは間違いありません。

例えれば「酸素(O)からプラチナ(Pt)を作る」というレベルのことだそうです。

そして、何よりも私達人間の体に良い影響を与えてくれるケイ素が多いのも効果が高い要因です。

ケイ素とは?また効果・効能について。

今、女性や健康雑誌、医療界隈でも話題となっているケイ素は、医療先進国ドイツでも、一番人気の健康食品です。

ケイ素とは、「珪素」「硅素」「シリコン」とも呼ばれる物質で、岩石や土壌の主成分として酸素に次いで2番目に自然界に多く存在しているといわれています。

ケイ素が健康に重要とされる要因として、活性酸素(病気の9割を占める原因)を除去してくれるためと考えています。

活性酸素は、細胞を攻撃する場合もあり”老化の原因”にもなります。

また、人間の老化は血管からと言われており、血管が弾力を失い、硬くもろくなった状態が動脈硬化であり、実年齢よりも血管の老化は早く進みます。

血管の主成分は、ケイ素です。

私達人間の9割を占める血管を作っているのがケイ素という事は、年々弱くなり壊れる血管を新しく作るには、ケイ素は必要不可欠となります。

アメリカでは、『カルシウムよりも、むしろケイ素の方が、骨の成長維持にとって大きな役割を担っている』可能性が見られ、その為の研究施設、団体まで作られました。

骨の形成には欠かせないカルシウムですが、カルシウムだけでは骨にはならず、ケイ素も含める事で、コラーゲンを含んだ質の高い骨をつくり出すという報告が出てきています。

ちなみに、ケイ素が不足すると以下のような症状が出てきます。

爪が割る、裂ける、切れ毛、枝毛が多くなる、髪のハリ・ツヤ不足、肌の弾力不足により、たるみ・シワ・くすみなどの老化現象、オレンジ肌(セルライト)静脈瘤、動脈硬化、心筋梗塞、血行不良による偏頭痛、肩こり、腰痛、腸内環境の悪化による、便秘、オナラ、大腸がん、骨粗しょう症。

以上です。

ただし、過剰摂取は腎結石、腎障害などを起こす可能性があると言われているので、適度な服用を心がけましょう。

スギナの駆除方法、除草剤

スギナの除草が非常に難しいと言われている理由について

スギナはシダ植物の仲間でトクサ科の多年草(冬になっても枯れない雑草)です。

春先に胞子茎(ツクシ)を伸ばし、胞子により繁殖を行い、後に現れる栄養茎がスギナと呼ばれています。

スギナは一度侵入すると根を伸ばして一面に増え、高さ30~60cm程のスギナで土地を多います。

スギナの駆除が難しいのは、生命力にあり、地上部に出ている茎(葉とも言える)の部分全てで光合成を行い、重ならないように生えるので、より効率よく光合成を行なっているからと言われています。

また、本体は地下の地下茎なので、 葉を刈り取っても、根本的ダメージにはならず、葉を伸ばすだけで再生してしまうため、除草が非常に難しい雑草とされています。

なので、除草する場合は、根ごとまとめて行う必要があります。

スギナ専用の除草剤

スギナは除草が難しいことで有名なので、専用の除草剤がでています。

除草剤サンフーロン

ラウンドアップ

ラウンドアップは私も使ったことがありますが、かなり効果がありました。

スギナ以外の雑草にも効果があり、春に散布し、半年は目立った雑草は生えませんでした。

近くのホームセンター等に売ってます。

スギナの食べ方や日常で使う方法についてスギナ風呂など

スギナを食用にする場合は、柔らかい若芽のスギナを使用しましょう。

若いスギナは、つくしと一緒に生えることが多いです。

若いスギナの絵

ただ、スギナ茶やお風呂などの、咀嚼しない場合の使用は育ったスギナでも問題ありません。

スギナのおにぎり

用意するもの、お米一号分、スギナ5〜10グラム。

1、スギナを塩少々入れた熱湯で茹でます。

2、冷水にさらします。

3,細かく刻みます。

4,塩を加えてもみます

5、汁気をしぼり、ごはんに混ぜたらスギナおにぎりの完成です。

スギナおにぎりの作り方の絵

スギナのふりかけ

用意するもの、黒ゴマ、あられ、海苔はお好み。スギナは5〜10グラム。

1,スギナを冷水で洗います。

2、ザルや網で乾燥させます。

3,ミキサーで粉末します。

(ミキサーが無い場合はすり鉢などを使い目立たないくらいすりつぶす。)

4、適量の黒ゴマと炙り塩で混ぜ、お好みであられや海苔を入れて完成です。

スギナふりかけの作り方の絵

スギナ茶

用意するもの、スギナ5〜10グラム、水1㍑。

1、乾燥のスギナ(スギナを冷水で洗い、ザルや網で乾燥させたもの)の葉5~10gと、約1Lの水を鍋に入れて、沸騰したら弱火で1~2分ほど煮込みます。

2、火を止めて、茶こしで葉をこしたら完成です。

スギナ茶の作り方の絵

スギナのお風呂

用意するもの、スギナ5〜10グラム。市販のお茶パック。

市販のお茶パックに、スギナの乾燥葉(スギナを冷水で洗い、ザルや網で乾燥させたもの)を入れます。

そのパックをそのまま湯船に入れるだけでスギナ風呂になります。

スギナの関連の記事

実はすごいスギナ茶特集の記事

スギナ茶の入れ方、効能、効果についての記事

スギナの研究、つくしの生える条件の記事

ウィキベリアのスギナの記事

スポンサーリンク

-田舎暮らしコラム