田舎暮らしブログ

田舎暮らしブログでは、田舎暮らしに役立つ情報やニュース、コラムを発信していきます。田舎暮らしに興味のある方はゆっくりご覧になっていって下さい。



家庭菜園・野菜作り

悪天候が続きプランター栽培が失敗 今後失敗しないために農家の人たちを参考にする

2017-10-29T22:28:53+09:00 2017/10/29

最近雨が続き、台風もありで畑の整備ができ無い日が続いています。

プランター栽培のときはこの時、とても有利ですね。

移動ができるので雨の日は玄関に避難して整備したり、ベランダで育てている場合は、内側に寄せたできますから。

でも、畑はそうはいかないです。

雨で土はべちょべちょになっているし、手袋をしても泥が染みてきますから、雑草抜きだって正直やる気がなくなります。

でも、誰だってこんな風に悪天候が続くなんてわかりませんから、仕方がないと思って、雨の中整備するか、諦めて他の野菜を育てる事にするかです。

私は、時と場合にもよりますが、大体後者です。

理由は、雨の中整備して、絶対に育つという確信がないからです。

一生懸命雨の中整備して、根腐れとかで芽が死んだら、ショックですから。

だったら、諦めて新しい種を買って育てたほうが、建設的に思っています。

ところで、菜園のプロ、農家の人たちはどうしているのでしょうか?

私達のように、趣味でやっている菜園と違って、生活や未来がかかっていますから、生半可な対応はしていないでしょう。

という、わけで今回は、農家の人たちが悪天候の時、どうやって野菜を育てているか、また、収穫が少なかった時はどうしいるかを話したいと思います。

そして、その事から私たちに出来そうな事考えてみたり、実践できそうなのは、実践したいと思います。

プロの対策

近所の農家の人を見ていると、土から生えてくるタイプの野菜は常に日頃から、土寄せを行うことで対策をしているようです。

また、土地の周りに木が生えてない場所を選んでいるそうです。

確かに生えてたら、日陰にもなるし、木が倒れてきたらたいへんですから。

トマトやきゅうり等の実がつくタイプはビニールハウスで育てれば、虫除け対策、泥棒、雨などの対策にもなります。

ちなみに、ビニールハウスで育てる時の利点で、特殊なライトを照らして、早く実をつけさせたりもできます。

見たことある人は、想像つくと思いますが、野菜ではないですが、大輪菊とかはこれをよくやっている光景を見ると思います。

保険

あまり知られていないんですが、ビニールハウスの保険があります。

これは、ビニールハウスを立てるときに入るものです。

入る理由は、災害や労災でビニールが飛んでしまったり、破損して野菜が育たなかった時の、損害分のお金が入るようにするためです。

労災や災害で、野菜が収穫できなくて、農家が潰れては農家がこまるだけではなく、農協も困ります。

安定基金というものが、前年度に出荷実績があれば、案内がきます。

例えば、レタスを12月から2月迄、10キロ1ケースで2000円になるよう作ると、25万くらい払ってくれるそうです。

年によっては払い損の時もよくある保険ですから、その余剰金が翌年の基金に組み込まれます。

ですが、水害などでレタス、キャベツ、玉葱などが駄目になったとして、100万くらいの損害が出たとしても、補償金の上限は決まっており、全体人数が多かったりすると、あまりもらえなかったりするそうです。

ですが、実は保険が効かない場合もあります。

それは、建てたばかりのハウスが、台風の襲来により、潰れてしまった時です。

保険のお金がまだ、全然払っていなく、前年度の実績もない場合だと、全くといっていいほどおりないそうです。

そうなってしまわないように、前もってすることは、土地の把握です。

こういう場合は、だいたいその場所が風の通り道だったりします。

地元の農家の人達は、台風が来れば、そこは強風が吹く土地だと知っていたりするので、土地を借りる場合、ハウスを建てる場合、機械を買う場合は、できるだけ多くの「経験者」に話を聞き、アドバイスを求めることが、失敗を防げる事につながります。

共済加入の意味 

農協には、共済という保険事業があり、農家の多くは共済に加入しています。

台風などの自然災害があった場合に、保険金が下りるというものです。

保険加入の損得でいえば、明らかに割に合わないという意見が大多数なんだそうですが、「付き合い」のために加入している人が多数います。

保険に払うお金があったら、ハウスを補強したほうがいいという意見もあります。

ですが、入ることによる恩恵も多いので、自分の能力がまだない人は入ったほうが無難なんだそうです。

例えば、土地を借りてる人とかは。

雨の日の対策について

秋野菜などが、悪天候で育たなかった場合は、ビニールハウスで育てた夏野菜を売ったり、雨でも育つ、ピーマンや里芋なんかを出荷に出すそうです。

特に、雨の災害でうまく育たないのが、たまねぎ。

水が増えすぎて、土の中で溶けてしまうんだそうです。

こういう風に、雨でも育つ野菜を育てて置くのも農家の知恵です。

以上がプロの人の対策になります。

まとめ

以上の事から、参考になるものをピックアップしました。

  • 土地の状態を見直す
  • 雨の日でも育つ野菜を準備する
  • 温室栽培でも可能な植物(日当たりが悪くても)を探しておく。

以上が、参考になることだと思います。

保険に加入しているのは、あまり参考になりませんが、知識として持っておくと、話題にいいかもしれません。

では、まずうちの土地を見直しました。

今年は日光がうまく当たらず、芽がうまく育ちませんでした。

芽がしおれている写真

これは、育てた小松菜です。

25日で収穫できるはずだったのに、悪天候と土地の日の変化でうまく育ちませんでした。

なので、今後はここは作物を育てる場所ではなく、土を作る場所に変更し、小松菜は育ちそうなものだけ選別して、鉢に植え替えます。

穴だらけの葉の写真

ずっと、雨が降っていたのにこんなに虫に食べられています。

植え替えた写真

残ったのはこれだけです。

たぶん、ここからもまた枯れたりで減ると思います。

次に、チンゲン菜の写真です。

虫に食べられまくっている若葉の写真

プランターで育てて、雨があたらない場所で育てていたのですが、日がなかった為か、ひどい事になっていたので、きれいにします。

整備した写真

だいぶ減らしました。

土も足し、念のため虫よけにネットを張ることにしました。

ネットを被せた写真

白菜の記事と同じようにネットを張りました。

今後は、季節の変わり目の天候や日の当たり方も見て行くことと、日が当足らない場所は、土作りの場所にしようとおもいます。

そうすれば、基本プランターで育てる事になりますから、枯れる事は少なくなると思います。

そして、雨の日でも育つ野菜の準備ですが、里芋を育ててみようと思います。

プランターで育つのか、まだわかりませんが、調べて、無理そうなら畑の空きスペースで育てようと思います。

他にも、雨や家の中でも育てる事ができる野菜を調べて、今からでも育てようと思います。

知りあいの家庭菜園をしている人たちも、今の時期はうまく育たなくて、収穫でないと言っていました。

私より、長くやっている人たちでさえ、そう言っているんですから、今年の結果は仕方ないのかもしれません。

自分の知識がないからとか、手を抜いたからなんて思わず、天候はどうしようもない事、自分のせいではないと思わないと、できなくなります。

そこを、注意して次に進みたいと思います。

そして、これは余談ですが、土づくり専用スペースを作って、3日以内に猫に土にフンをされました。

ふかふかしていて、ちょうどよかったのでしょう。

でも、猫のフンは雑菌が多く、最悪野菜に悪影響を及ぼすので、撃退しないといけません。

水鉄砲や輪ゴムなどを当ててから、4日経ち、今のところ来なくなりましたが、気を抜かずにいこうと思います。

知っているかもしれませんが、ペットボトルなは、猫よけにはなりません。

あれは、猫が嫌いというのを周囲に意思表示するものなんだそうです。

スポンサーリンク

-家庭菜園・野菜作り